【オランダでお祝いする】ヨーロッパ在住の方の七五三事情とは
皆様、いかがお過ごしでしょうか🌞
オランダに母子移住して、着物屋を営むトリコでございます。私も子供達もみんな元気です❤️
季節は秋…を吹っ飛ばして、冬に向かっている予感。
日本のような残暑はなく、えっ?? 9月?? じゃあ寒くていいよね!! とばかりに、あっという間にご陽気が変わって少し戸惑っています😂
今日はいよいよ本格的なシーズンを迎える『七五三』についてです。
オランダ、ヨーロッパの七五三事情をご紹介します😊【先日行われた撮影会での一枚。真っ赤なお着物がとても良くお似合いでした❤️赤は魔除けの色とも言われ、親御様のお子様を思う気持ちが込められています】
とはいえ、トリコは昨年10月に渡蘭したので、今年がオランダで初めての七五三シーズン。
どんな感じなのかな?? と注意深く様子を窺っているところです😂
日本と違ってお詣りが無いのなら、好きな時に前撮りするだけなのかな?? と思っていましたが、実はオランダには斎宮が有り、11月には七五三のご祈祷も受けられるようなのです。【オランダでライターとして活躍するマリエさんが初詣でご祈祷を受けたのもアムステルダムにある斎宮。オランダ人で唯一の宮司さんがいらっしゃるのです】
つまり、オランダで七五三詣では可能なのです❤️
ただ。七五三には着物を着たい!! と思った時、どうされているのでしょうか??
オランダやベルギー、ドイツでも、呉服屋さん、着物屋さんをされている方が多くない印象です。
(トリコが無知なだけかもですが)
美容室やフリーランスの美容師さんが着物をレンタルされていることも有りますし、お友達や知人から譲り受けたお着物をお召しになる方もいらっしゃるようです。【可愛いキッズ達に囲まれて至福のひと時。それぞれの着姿に個性が光ります】
先日の撮影会では、オランダで七五三に本物の着物が着れたことを感激してくださったお客様もいて、私も本当に嬉しかったです❤️
オランダで、ドイツで、ベルギーで…日本を離れているからこそ、日本の文化を大切に想う。
お子様の成長を祝う気持ちは、世界中どこでも一緒です。今を過ごす街で着物を着ることは、きっといつか、かけがえのない思い出になっていくのだと思います。
㊗️ 七五三 おめでとうございます!!
★毎週水曜日更新予定★ フォローやイイネいつもありがとうございます🦄コメントもめちゃくちゃ嬉しいです。七五三エピソード是非また教えてください❤️🤍💙