PAGE
TOP

[着物でお出かけ] 江戸期の和時計技術の最高峰「万年時計」を見に行く!

今回は東京・上野にある「国立科学博物館」へ。小学校の修学旅行以来の2回目の訪問。
「日本館」は、重要文化財に指定されている建築物で、上から見ると飛行機の形になっています。「地球館」と合わせて日本最大級の博物館。全てをしっかり見るには時間がかかるので、目的を決めて見学するのがおすすめ。今回の目的は、東芝の創業者であり「東洋のエジソン」と呼ばれた発明家・田中久重によって作られた「和時計」。別施設の展示会場でレプリカを拝見し、美しさと技術の素晴らしさに感動し、どうしても本物が見たくなりました。
他の展示には目もくれず、お目当ての時計がある地球館2階へ。こちらの「万年時計」(重要文化財)は、江戸時代後半の1851年に制作されたとても珍しい和時計です。
六角形の頭部の角面には
・第一面 和時計(割駒式)
・第二面 二十四節気
・第三面 七曜
・第四面 十干十二支
・第五面 月の位相と旧暦の日付
・第六面 洋時計
と、それぞれ異なった文字盤がついています。

さらには、一番上に日本地図が描かれ、月と太陽の運行状況がわかる小さなプラネタリウムになっていたり、ごはんの時間やおやつの時間を鐘で知らせてくれる機能まであります。ぜんまい式ですが、ほぼ狂いなく1年間全ての時を知らせてくれる精密さ。機能だけでなくデザインや装飾にもこだわってあり、京指物・木彫・七宝・蒔絵・螺鈿・金属工芸など、日本の伝統技術が集結されています。

世界でも日本だけで制作された、実用の不定時法に合わせた機械時計で、日々変化する昼夜の時間や季節の移り変わりを知らせる「和時計」の最高傑作といわれています。実物を見ることができ、感動で心震えました。
日本の究極の技と美を、ぜひ、皆さんにも間近でご覧いただきたいです。※抹茶あんみつ

帰りはちょうど八つ刻でおやつの時間。上野の甘味処「あんみつみはし」に立ち寄りました。

ーーーーー

国立科学博物館
東京都台東区上野公園7-20
JR「上野駅」公園口から徒歩5分