PAGE
TOP

【三変化!】お渋な更紗きものコーディネート

「更紗」と聞くと、ついうっとりしてしまうのがきもの好きの性。

エキゾチックな魅力を持つ更紗文様のきものは、見ているだけでも惹きつけられてしまいます。とはいえ、細かな柄がぎっしり詰まった更紗きものは、いざコーディネートしようと思うと悩ましいもの。

特に、深く濃い色がベースとなっている更紗は、渋い印象が先に立って組み合わせが難しく感じることも。

今回は、更紗の持つ味わいを活かしつつ、モダンに着こなせるコーディネートを考えてみました。まずは、すっきりと正統派なイメージのコーディネート。

お気に入りのうさぎ小町×大塚呉服店コラボのペルシャ紋半幅帯の、裏面を使っています。

帯のドットと半襟のドットを響かせて、小物は白とグレーをセレクト。
ビーズ製のイヤリングを合わせて、透明感をプラスしました。二つ目は、幾何学模様の帯を使ったコーディネート。

古典柄のきものには幾何学模様の帯を組み合わせると、古臭い印象にならず、現代風の着こなしができます。

きものの色の中からグリーンを拾って、帯揚げ、帯締め、帯留はグリーンで統一。
ボーダーのビビッドなラインが効いた、ちょっと強めな雰囲気に仕上がりました。三つ目のコーディネートは、思いっきりエキゾチックに。

アジアンなデザインの名古屋帯に、黒系の小物を合わせました。
黒っぽい色の帯締めを持っていないのでオレンジを使いましたが、黒が入った帯締めはコーディネートを引き締めてくれるので、あったほうが何かと便利です。

揺れるイヤカフや柄物の帯留で、ちょっと盛り盛りな組み合わせでも、色数を絞れば全体的にまとまります。

かつては母のものだったこの更紗きものも、合わせ方次第でいくらでも自分らしくコーディネートできます。

使える小物の数を少しずつ増やして、コーデの幅をさらに広げていけたら嬉しいです。