PAGE
TOP

[着物でお出かけ] 知らない人はいない・関東を代表する神社「明治神宮」散策

東京に住んでいるのに有名すぎて行ったことがなかった「明治神宮」。思い立ってふらりと行ってみたら、想像以上に広く、緑豊かでとても素敵な場所でした。

明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を御祭神として、大正9年(1920年)11月1日に創建されました。
現在、敷地内には背の高い樹木が生い茂っていますが、建設当時の代々木周辺は工場が建ち並び、すでに公害も進んでいて、かなりの荒地だったそうです。
当時の学者たちによって綿密に設計された森林造成プロジェクトは、なんと150年計画⁉︎。植樹後は人の手をほとんどかけず、自然の力で循環する永続可能な森を作る、という未来を見据えたサスティナブルな計画で作られた森であることを知りました。100年後の今、未来予想図通りの豊かな森が出来ていることに胸が熱くなり、当時関わった皆様に感謝をお伝えしたい気持ちです。

今回は、そんな歴史に思いを馳せながら散策しました。南参道鳥居は、神宮鎮座100年の記念事業の一環として今年(令和4年)7月に建て替えられました。国産杉で造られ、国内最大級(高さ11m)の大きさです。新しいので鳥居をくぐると杉の良い香りがします。ものすごい数の日本酒の酒樽、パワースポットのようです。通りを挟んだ向かい側にはワイン樽も同じように設置されていて、明治大正の和洋折衷な雰囲気が感じられます。とても広い拝殿。ちょうど大安でしたので、花嫁さんもいらっしゃいました(和装が美しかった〜)。
おみくじには、明治天皇が詠まれた歌が書かれています。夫婦円満の「夫婦楠」、「君が代」に登場する「さざれ石」、健康・長寿の「亀石」など、他にもパワースポットと呼ばれている場所も多く、他に行きたいスポットもありましたが、広すぎて1日ではまわりきれませんでした。

明治神宮の杜が完成するまであと50年、私が見届けることは出来ないかもしれませんが、今後は定期的に訪れて、成長していく過程を楽しみたいと思います。

ーーーーー

「明治神宮」

東京都渋谷区代々木神園町1-1
JR山手線「原宿駅」東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前駅」徒歩1分

https://www.meijijingu.or.jp/