PAGE
TOP

[着物でお出かけ] 辰年に訪れたい神社「馬橋稲荷神社」

今年は辰年にちなんで、龍が印象に残る神社を巡ろうと思っています。
今回は、東京・阿佐ヶ谷の閑静な住宅街にひっそりと佇む「馬橋稲荷神社」へお出かけしました。

鎌倉末期の創建と言い伝えられ、700年以上の歴史があります。
御神祭は宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)、お稲荷さんの愛称で呼ばれる五穀豊穣の女神です。本殿の前には、神様の力を頂戴する「御神霊石」の勾玉があり、稲荷神の使いのキリッとした狐さんが境内を監視していました。
社務所で受け取れる「願掛け狐」が綺麗に並んでいて、とても可愛かったです。髭がある方がオスの狐さんのようです。「瑞神門」には「開運の鈴」があります。直径75センチもあり、都内最大級!
鈴の下で願いをこめて手をたたき、共鳴すると願いが叶うらしいです☆一番賑わっていたスポットは、二の鳥居(龍の鳥居)です。御影石で造られ、左に昇り龍、右に降り龍の彫刻が施された鳥居は、太陽の光に照らされるとキラキラ輝いてとても美しかったです。
参拝に訪れた方々が龍に触れていたので、私も真似して握手をしてきました(運気がアップしそう♪)。手水舎にもカッコイイ龍が!!天然の大きな伊予の青石で清められた水が流れています。地下から汲み上げた天然水だそうで、この場所だけでも癒されました。

ぜひ、行ってみて下さいね。

ーーーーー
「馬橋稲荷神社」

東京都杉並区阿佐谷南2-4-4
JR「阿佐ヶ谷駅」から徒歩10分
https://www.mabashiinari.org/index.html