【大好きな着物の柄を深掘りしてみる】集まれ‼️ 稚児&唐子LOVER❤️の巻
着物好きなら誰しも惹かれてしまう柄がある…❤️
気づけばまた増えていくコレクション。
似たような柄…いやもう(側から見たら)同じ柄なのだが、その些細な違いが、最高に魅力的なのである😍
と言うわけで今日は着物好きの楽しみのひとつ
「私の好きな柄」について語りたいと思います‼️
トリコはズバリ、「子供(稚児、唐子など)」と「水玉」っス❤️❤️❤️
そして、大好物の稚児コレを少しご覧いただきたいと思います。【上前に稚児らしき柄が刺繍されている訪問着。激渋すぎて激カワすぎる❤️❤️❤️🤤】
まず。子供に限らず、人物や実写的な生き物(鳥獣戯画とか)が大好きなのですが、特に稚児や唐子と言った、子供の柄に目がないです。(大盛りご飯3杯いけます)
そもそも稚児や唐子の柄ってどんな特徴や意味が込められているのでしょうか??
唐子は中国風の髪型をした子供のことを指すようです。
左右に少しだけ髪の毛を残し、それ以外は剃り上げている様子。なんて個性的な髪型😂
江戸時代頃の子供達はみんなこの髪型だったようです。
稚児は元々は幼児、乳飲子、赤ちゃんのこと。
そこから6歳くらいまでを指すようになったとのこと。【リアルかつあどけない表情でなにをしていても可愛い❤️と思える子供の柄。むっちむちの質感が極上】
込められた意味…と考えましたが、子供ってHAPPYの象徴以外なにものでも無いですよね。
子供が元気でいること、笑顔で遊んでいること、真剣に取り組んでいる様子、たくさんの子供達。。。
子孫繁栄、末長い幸せを願う…着物の柄は数あれど、ぷんぷくりんの子供に勝る幸せはなし‼️とでも言いたげな、時にふてぶてしくも可愛い子供柄、これからも…大好きです😍
★毎週水曜日更新予定★ フォローやイイネいつもありがとうございます🦄コメントもめちゃくちゃ嬉しいです。あなたの好きな柄なんですか?? 質問、感想待っています🌸🌷🎀