PAGE
TOP

【2023モダン銘仙コーデ】いそがしい時はこれに決まり😊帯結ばないお太鼓結び

あっという間に1月が終わろうとしています。
早すぎない?? 本当びっくりです。

何をしたわけでもないのですが、ゆったりと慌ただしくオランダの冬が過ぎていきます😭

とはいえ、ただただ、過ぎゆく時を憂う前に、今年の自分の普段着物に何かトレンドを決めたいなと思い立ち、少しだけ考え、すぐ決めました😍

今年は「お太鼓」しよう❣️
積極的に、お太鼓結びをすることにします!!
(勝手にせい…とはまさにこのこと。笑)【ひっさしぶりの自撮りと不慣れな動画撮影に挑戦し、テンションが乱気流📸 後ろ姿を撮影するのは難しいですね】

まずは、今回のコーデをご紹介😍
アンティークの銘仙を対丈に、同じくアンティークの名古屋帯をチョイス。これぞ大好きな銘仙❤️色遣いも柄も最可愛の着物にくすんだエメラルドブルーの帯を選びました❣️

半衿は敢えて可愛いものを選び、少し外したつもりです。
どうしても全てキッチリとテイストを揃えたくなるけど、遊びが入らないとつまらなくなる気がして。【帯板も総柄なので多少ずれても、敢えて見せてる感出る。笑 助かります。ちなみにこのスタイル時は帯板のみです😂】

なぜ、あらたまって「お太鼓するぞ❣️」と決意表明したかと申しますと。

トリコはオランダでワンオペで4人の子供を育てながら、着物屋を営んでいるため、普段、全く時間がなく、着物を着ても帯結ぶの面倒!!
着物と帯で10分弱すらも許されないほど、子供達、自由!! かつ、待ってくれない…😭

そんな私を救ってくれたのが師匠であるayaaya’s kimonoのayaaya先生考案、帯結ばない帯結び❤️❤️❤️

本当に救われ、子育て着物が更に楽しくなったものの、気づけば半幅帯ばかり選ぶように。
更に、海外、オランダ、ヨーロッパではあまりお太鼓結びの人気がないようで、なんで?? 背中に箱を背負っているの?? とか聞かれる始末。

お太鼓結びをする機会がぐっと減ってしまっていたのです。【我が師匠 帯結ばない帯結び 著者のayaaya先生。下が帯結ばないお太鼓結び。探究心とアイデアの泉 な方。尊敬しかない😭】

でも。やっぱりお太鼓結び好きだな❤️という気持ちも有ります。背中に描かれる平面の芸術。締めた時、しゃんとするあの感じ❤️上手に出来た時の達成感。TOO LOVE❤️

そんな時、師匠がやってくださいました!!
帯結ばないお太鼓結びを考案されたのです。

これは早速とやってみたところ、お太鼓結び最速で3分という記録を叩き出すことが出来たため即採用!!

今年はお太鼓をもっと楽しむことに決めました👍
(勝手にせい!! part2)

今回不慣れながら動画も撮影したので、次回、皆様にもご覧いただきたいと思います。
新しいことへの挑戦。今年は動画投稿も頑張ります。絶賛編集中なので今しばらくお待ちください🥺

★毎週水曜日更新予定★ フォローやイイネいつもありがとうございます🦄コメントもめちゃくちゃ嬉しいです。質問、感想待っています🌸🌷🎀