【友人の結婚式へ】初めてのフォーマルきもの①
先日、友人から嬉しい報告を受けました。
「春に結婚式を挙げる」ということです。
友人から結婚の報告をもらったことは何度かあったのですが、時勢の影響もあり、友人の結婚式に参列したことはありませんでした。
社会人になってから、初めての結婚式へのお誘い。
20代で結婚式に参加するのも、もしかしたらこれが最後かもしれない…そんな思いもあって、ぜひきものを着て参列したいと考えました。これまで、フォーマルなきものを着た経験はほとんどありません。
成人式の前撮りや大学の卒業式で、振袖を着用したくらい。
まず、手持ちの中から結婚式に着ていけそうなきものをピックアップしてみました。こちらは、母から譲り受けた江戸小紋。
明るいクリアな赤で、宝尽くしの柄が染めだされています。
背中には縫い紋が一つ。
おめでたい席にぴったりの柄行きで、色もそこまで主張が強すぎないのがポイント。
ぱっと華やかなきものなので、帯や小物はシンプルに、色数少なく揃えると素敵かなと思っています。こちらはいただきものの付け下げ。
渋みのあるオレンジに、可憐な花が添えられたデザインです。
まだ着たことがないので、このきものを卸すにはとてもいいタイミングという気がします。
金糸の入った帯などが特に合いそうです。
いずれかのきものを着て、大塚呉服店さんで購入した草履を履いていく予定です。式の参列までに、帯や帯揚げ、帯締め、バッグなどを揃えていこうと考えています。
よければぜひ進捗報告をお待ちください☺︎