PAGE
TOP

[着物でお出かけ] 鎮座1200年・古来より地下から湧き出る霊泉がある神社へ

東京・高田馬場にある「新宿諏訪神社」は、長野県諏訪にある諏訪大社を総本社とする神社の一つです。西暦810〜820年頃に創建され、1200年を超える歴史があります。

ご神祭は、
・試験や仕事などにご利益のある「武御名方命(たけみなかたのみこと)」
・豊穣や財福などにご利益のある「大国主命(おおくにぬしのみこと)」
・商売繁盛などにご利益のある「事代主命(ことしろぬしのみこと)」また、諏訪神社には古くから龍神(水神)信仰があり、この「新宿諏訪神社」には、地下から湧き出る霊泉があります。特に眼病にご利益があるといわれています。

自然豊かな森の中でなく、都心にある神社の中に、何百年も湧き出ている霊泉があることを知り、どんなお水なのかを確かめるためにお出かけしました。一の鳥居をくぐると手水舎があり、龍の口から流れてくるお水が「諏訪の霊泉」です。伺った日は大寒の小雨が降るとても寒い日、お水が「すごく冷たそう」と思いながら恐る恐る手を伸ばしてみると…
「ん⁉︎」予想外にもほんのり温かくて驚きました。冷え切った手が優しく温められ、ずっと触れていたいくらい癒されました(地上が相当寒かったのですね)。

手を清めただけで大満足してしまい、味を確かめるのを忘れてしまったので、次回は忘れずにチャレンジしたいと思います。「諏訪の霊泉」だけでなく、本殿はもちろん、新宿区登録有形民俗文化財で区内唯一現存する「塞神三柱の塔」や、「夫婦楠」「庚申塔」なども見どころ。

駅からも近く、静かな落ち着いた神社でしたので、ぜひ、お出かけしてみてください。

ーーーーー

新宿 諏訪神社

東京都新宿区高田馬場1-12-6
東京メトロ副都心線「西早稲田駅」2番出口徒歩1分

http://sinjukusuwa.jp/index.html